オウンドメディアの記事がスラスラ書けるようになるテンプレート

こんにちは。
マーケティングの読みものの管理人のKです。
オウンドメディアを構築する上では、コンテンツ(記事)を更新し続けることは非常に重要なことです。
ある意味、質の良い記事を次々に作成し続けることで、理論上はどんなキーワードでも上位表示をすることはできます。
しかし、オウンドメディアを始めてみると、記事を執筆し続けることがいかに大変か身をもって実感することでしょう。
私自身、複数のオウンドメディアを立ち上げましたが、慣れるまでは毎日大変で、記事を書くことが憂鬱な時もありました。
ですが、今では質の良い記事をスラスラ書くためのテンプレートが自分の中にあるので、以前のように苦労をしなくても、短時間で記事が書けるようになりました。
もちろん、時間をかけずに記事を書くのが良いという話ではありません。
オウンドメディアの成果はそのコンテンツの質と量に左右されるからです。
もし、あなたが以下のような悩みがあれば、この記事をぜひ読み進めてください。
- オウンドメディアの記事を書くのがつらい
- オウンドメディアで安定して記事を更新したい
- お客さんに自分の記事をより理解してほしい
では、早速オウンドメディアの記事がスラスラ書けるようになるテンプレートをご紹介しましょう。
目次
記事構成の型の重要性
もしあなたがオウンドメディアをお一人で構築していこうとすると、集客をするために数百記事を書き続けなければいけません。
そんな時に記事を構成する上で特定の型(パターン)があるか無いかによって、その難易度は大きく変わってきます。
なぜなら、もしあなたが特定の型を持っていないのであれば、毎回毎回、記事を書くたびに構成を考えて、話の流れを推敲して、執筆するという作業が必要になります。
だからこそ、記事を構成するテンプレートがあれば、そういった余分な手間が省けます。
それでは、早速成果の出るオウンドメディアのテンプレートをご紹介します。
キーワードを選定して、記事を書こうと思ったときに、困るポイントは主に二つあります。
一つ目は「何を書けば良いのか」という問題です。
そして二つ目が、「どう書けばよいのか」という問題です。
一つ目の問題はリサーチをすれば解決をすることができます。
そして二つ目の問題を解決するのがこの記事で紹介しているテンプレートです。
それでは、早速順番に構成要素を見ていきましょう。
「タイトル」
オウンドメディアにおいて“タイトル”は重要です。
なぜなら、自然検索からの流入を主とするオウンドメディアにおいて、タイトルがいけてないと、クリックをされず、記事を読んでもらえません。
一般的にはその記事で狙うキーワードを左から順に並べると良いと言われていますが、記事の内容によっては必ずしもタイトルにキーワードを入れなければいけないというわけではありません。
それよりも、ユーザーが興味を持ったり、思わずクリックして中身を見たくなるような興味をわき立てる物である必要があります。
「リード」
オウンドメディアの記事の冒頭にあるのが“リード”です。
ここでのポイントは、以下の2つがあります。
- 検索キーワードからの問題点を明確にする
- その記事を読むとどうなるのかを書き記す
以上です。
基本的にはGoogleやYahoo!で検索をする人は、何かしら問題があったり、解決したいことがあります。
その答えを知りたくて、検索結果のタイトル一覧の中から、「これだっ!」と思う記事をクリックしています。
だからこそ、そんなユーザーがあなたの記事を閲覧しに来たときには、あなたはまず、相手がどんなことを悩んでいるのかその問題点を明確にしてあげましょう。
そうすることで、相手は、自分の問題についてこの書き手はよくわかっているな。
と考えて、興味を持ってくれます。
そして、その記事を読むとどうなるかが自分の望むことであれば最後まで読んでくれるでしょう。
「本文」
“リード”が終わったら続いては“本文”です。
ここでのポイントは、まず結論から話を始めることです。
よく話の展開の仕方として、起承転結という流れがありますが、オウンドメディアでの記事の書き方としては、結論から先に書いた方が良いです。
というのも、繰り返しになりますが、あなたの記事に来たユーザーは何かしらの知りたいことがある方々です。
だからこそ、まずは端的にその答えを教える必要があります。
そして、その後の本文の中で、あなたの答えをサポートするような証拠や具体例などを書き足していきます。
オウンドメディアではオリジナリティが重要ですが、この具体例というのは良く使えます。
具体例を使うことで、読者の理解も深まりますが、その内容が他の人には書けないようんことであれば、よりあなたのオリジナリティも際立ちます。
ですので、オウンドメディアで記事を書くときには、あなたの言葉で本文に具体例を盛り込むことをお勧めします。
「まとめ」
“本文”が一通り終わったら、“まとめ”です。
それまでの話を一通り整理して、「要は何だったかな。」というのを読んでいる方に今一度ご紹介する場所です。
まとめがしっかりしていないと、話ばかりが広がって、とっちらかって、以上終了となってしまい、ユーザーももやもやとした読後感だけが残ってしまうので注意してください。
「関連記事 & CTA」
“まとめ”の後に続くのが“関連記事 & CTA”です。
CTAとはCall To Actionのことで、その記事を読んだ後にユーザーにして欲しいアクションです。
- 電話をする
- 資料請求する
- ガイダンスに申し込む
などなど、もしあなたがビジネスにオウンドメディアを活用しているのであれば、この次へのアクションも必ず用意しましょう。
記事外注時の活用法
テンプレートの紹介は以上です。
なお、この手法を使うことで、記事の外注をしたときに品質のコントロールにもつながります。
どうするかと言うと、タイトルとリード、そしてまとめなどの核となる部分を予め指定します。
そして、その間を埋める文章を外注さんに書いてもらうことで、人によっての記事の作り方の違いをコントロールすることができます。
まとめ
以上で、オウンドメディアで記事がスラスラ書けるようになるテンプレートの紹介は終了です。
とはいえ、テンプレートがあるからと言っていきなりサクサク、すらすら記事が書けるようになるわけではありません。
スラスラ書けるようになるためにはある程度の練習も必要です。
ただ、どうやって書いていけばいいのか、毎回悩む必要は確実に無くなります。
テンプレートがあることで後は反復練習をするだけで良いわけです。